THE NIIGATA BANDAIJIMA ART MUSEUM

EN

THE NIIGATA BANDAIJIMA ART MUSEUM

ギャルリ百草

ももぐさ、ブリュック語り 7「マイルス・デイビス」(最終回)

多治見で「ギャルリ百草」を営む廊主、陶作家の安藤雅信さんが、地元である多治見について、またブリュックの作品についての印象を徒然に語ります。ギャルリ百草の写真とともに。全7回。
Photo Rui Mori

マイルス・デイビス

ブリュックの作品は、アートも、デザインも、建築も内包している。

でも、もともとは、アートも、デザインも、工芸も、音楽も、みんなつながっていたはず。近代社会のなかで切り離されていきました。分業化して発展したということもあるけど、カテゴライズしないと、売りづらい、伝えづらいというのもあったと思います。

多くの日本人は輸入文化のアメリカとヨーロッパのものをそのまま受け入れてきた。僕も同じようにその恩恵を被っていた一方で、海の向こうのバックグラウンドとか社会背景も同時に見ると、聴き方や見え方が変わってくることを知りました。

一例を挙げると、音楽についてです。自分でも演奏していたくらいジャズが好きで、特に、マイルス・デイビス(1926−1991)を今でも良く聴きます。マイルスの音楽は、時代性と共に10年単位くらいでスタイルが大きく変化しましたが、1968年69年頃にガラッと変わのは、ベティ・デイビスというファンク歌手の女性と結婚したことも大きい。彼女が、カテゴリーを越えてジミ・ヘンドリックスやスライ&ザ・ファミリーストーンをマイルスに会わせた。それで、マイルスはロックに熱狂して、エレクトリックに行くわけです。

その行為はジャズ界で大ブーイングですよ。「ジャズをダメにしたのはマイルスだ」って批判されて。確かに僕も、1970年以降のマイルスの変化って全然理解できなかった。でも、それはジャズ史を縦割りで考えていたから。何で変わったんだろう、と長らくわからなかったですね。

ある時、中山康樹という音楽評論家が編集した、マイルスを中心としたジャズの歴史を解説する冊子を読んで、カテゴリーを飛び越えて横軸でつなげていくと、突然見えてくるものがあることに気付いた。立体的な考察というか。

1968年って、アメリカの封建的社会が崩れて、キング牧師が暗殺され、若者文化にガラッと変わるわけです。人種差別されていた黒人達が立ち上がった時でもあります。

スライが出した「スタンド!」というアルバムのなかの「シング・ア・シンプル・ソング」という曲を、ジミヘンもマイルスもジャクソン5も、みんなが演奏した。音楽のジャンルを超えて、みんなが立ち上がったんです。

戦後の文化とは、既存のスタイルからの脱却ですよね。ブリュックがそれまで確立したスタイルから離れ、空間や建築の要素を取り込んでいったことも同じだと思う。自己の閉じた表現から、人との繫がりに重心を置き換えた。社会の枯渇感に応えていったのではないでしょうか。

そう、もともとはみんなつながっている。もう一度、そこに立ち返って、横軸も加え、立体的に見ていくことがよりひつようになったと思います。(終)

 

※全7回分はこちらをご覧ください。
https://rutbryk.jp/category/ももぐさ、ブリュック語り/

 

Share this article