THE NIIGATA BANDAIJIMA ART MUSEUM

EN

THE NIIGATA BANDAIJIMA ART MUSEUM

多治見市モザイクタイルミュージアム

今や多治見市のランドマーク!モザイクタイルミュージアム

多治見案内
多治見市モザイクタイルミュージアム

多治見モザイクタイルミュージアムは、その名の通り、笠原を産地とするモザイクタイルの博物館。建築家の藤森照信さんが設計した、町のなかに突然現れるぽっこり山型の建築が人気となり、2016年の開館以来、全国から多くの人が訪れています。
「モザイクタイル」と聞けば、ブリュック展としても放ってはおけません。というわけで、行ってきました!

Text Reiko Imamura / Photo Rui Mori

山の形は鉱山がモデル

なんといっても、インスタ映えな外観!遠目から見ただけでうきうきしてくるような建築です。

「この山型の形、モデルとなったのがタイルの原料を掘っている鉱山がモデルなんですよ」と説明してくれたのは同館のキュレーター、村山 閑さんです。

「長年ミュージアムを建てることに尽力してきた、笠原の原料会社の社長さんから、『建築はぜひ、藤森照信先生にお願いしたい』という希望があり、多治見市からお願いしました。先生が多治見市内を視察したなかで、鉱山がヒントになったということです」

館内に入り、階段をのぼって建物の背面にまわると、4階までぜんぶ一本の大きな階段でつながっています。見上げると、天井がそのまま建物の不思議なラインをなぞっていて、まるで不思議な洞窟のよう。壁は全面に土を塗ったように見えますが、実は樹脂とのこと。メンテナンスのしやすさを考えてのことです。

4階まで続く大きな階段。遺跡のなかのようです

昔の貴重なタイル作品がずらり

大階段をのぼって最上階(4階)にある、メインの展示室へ。なんと天井に大きな穴がぽっかり!「雨が降ったらどうなるんですか?」と尋ねると、「びしょびしょになります(笑)。でもこの部屋は床から天井まですべてタイルが貼られているので濡れても大丈夫ですし、もちろん触ってもOKなんですよ」と村山さん。

4階メインの展示室。時間帯や天候によって見え方が変わるため、リピーターも多いとか

このオブジェを取り付けたのは地元のひとたち。色んな形のタイルがあるのですね!

「ここ笠原は、戦後からタイル産業がおこり、それで生活をしてきた町。町中に小さな工場がたくさんあって、大きな企業の下請けとしてもタイルを作ってきました。昭和の家には洗面台やお風呂場にタイルが使われていたけれど、ユニットバスになってだんだん使われなくなってきた。そこで、この地でタイルを作ってきた人たちが、タイルの歴史を子どもたちに伝えていきたい、とボランティアでタイルを集めてきたのです。それらがここに展示してあります」

特徴的な多治見のモザイクタイルの壁画。1センチ角のタイルで絵を描く。原画をコンピュータで分解して、ピクセル化して図案を作っていたそう。

展示室の壁全体にモザイクタイルを施工し、そのなかに貴重なタイル資料が埋め込まれています。笠原のタイル産業が全盛であった昭和時代のタイルを中心に、昔の銭湯にあった上絵付けのタイルや、小粒のモザイクタイルで作られた壁画など、もう作られていないものがほとんどです。

魚の形のタイル!象嵌技術を使った可愛らしいタイルも。

タイルの作り方

大階段を降りて3階へ。ここは笠原のタイルの歴史と、タイルの作り方を紹介する展示室です。

「多治見全体としてみると、大正時代から旧多治見町でタイルを作りはじめました。ただ、笠原が盛んになったのは戦後から。特にほかの地域で作られていなかった小粒のモザイクタイルがこの地域の特徴です」

昭和のはじめに、この釉薬をかけた硬くて小さいモザイクタイルを開発したのが、笠原の貢献者としても知られる山内さんという人。それまで、タイルといえばもっと大きなサイズで、高級住宅や公共建築の装飾として使われていました。山内さんが、小さく扱いやすくて丈夫な施釉磁器タイルの量産に成功したことで、タイルが一般家庭の水回りに一気に普及していったのです。

小さくてカラフルで使いやすいため、昭和の半ばには海外にもかなり輸出されていました。人口1万人くらいの小さな町に、タイル工場が100軒もあったといいます。

ところでタイルってどうやって作るのでしょう。

「そもそもタイル用の土は、たくさんの量を均質に作らないといけないため、陶芸作品のように特定の土地の土にこだわることはありません。色々な場所の土と粘土と岩石をミックスして、砕いて、成分を調整します。笠原は分業化がしっかりしていて、原料だけを製造している工場もあるんですよ」

砕いて細かくした砂を泥水にして、熱風を吹きかけて瞬間乾燥し、サラサラとした顆粒状にします。これを型に入れて、ぎゅっとプレスして成形し、このまま窯に入れて焼き固めます。

成形する時に水は使いません。タイルは歪むと壁に貼れなくなるため、焼く時にできるだけ水分を取り除くのです。トンネル窯と呼ばれる長い窯で24時間ほど焼くと、投げても壊れないくらい丈夫なタイルができあがります。

焼き終わったタイルは枠に並べて、表面に紙を貼って乾かし、タイルのシートを作ります。このシートを現場に運んで、壁に接着剤を塗り、そこにシートを貼り付けて、最後に紙をはがすと、タイルがきれいに壁に貼られている、というわけです。

ブリュックの後期作品を思いながら

2階は、笠原のタイルメーカーや商社の製品を紹介するショールームになっており、ここで各社のサンプルやコーディネート例を見ることができます。1階は、体験工房とミュージアムショップ。タイルの詰め放題や、さまざまなタイルのグッズがそろっています。

見るだけでも楽しい、タイルの作り方を知って、なお楽しい。ブリュックの後期の作品に使われたタイルもこんな風に作られていたのでしょうか。展覧会会場の岐阜県現代陶芸美術館からも近いので、立ち寄ってみてくださいね。

Share this article